ワーキンググループ(WG)、インキュベーショングループ(XG)、インタレストグループ(IG)

ウェブを支える技術と一口でいってもかなりの種類があります。それを一度に議論、検討なんかしてられないので、WGと呼ばれる個別の技術仕様を取り扱う分科会が設定され、そこで議論が行われます。詳しくは、Process Documentを参照ください。


2009/12/08修正
XG規格、ガイドライン、アプリケーションに対する先進的なアイデアをいち早く世に送り出すためのスタートアッププロセスを担う活動です。1年間という限定期間で、かつW3Cメンバーを中心にして迅速に議論を進め、WGのトラックに載せるための環境作りを担います。

そしてWG等を通じて開発された技術や、one web (WWW自体が1つの巨大かつオープンなデータベースとして機能する、共有のプラットフォームである)という考え方を、広く普及させるためのアウトリーチ的な活動を担うのがIGです。
IGはメンバー外の方も含めた技術的議論の場であり、ちょうど先日紹介したHTML5 Japan Interest Group (twitterのhashtagは#jpig5)もその1つです。

なお、Web 技術体系の基本原則についての合意形成と、必要な場合にその基本原則の解釈および明確化を行うという役割を果たす*1 Technical Architecture Group (TAG、日本語では技術諮問委員会)も別途設けられています。

Social Web Incubation Group (SWXG)

SWXGはSNStwitterなど、ソーシャル系のコンテンツがもっとオープンに、セキュアに、かつサステナブルに(プラットフォーム運営者が経済的にやっていけるように、というのも重要)発展していけるよう活動するグループです。ソーシャル系の技術は、W3C謹製のFOAFだけでなく、Social Graphを取り扱うOpen Socialや認証まわりのOpenID、OAuth、更にはhCard (from microformats)のようなマークアップルールまで、個人や企業によって開発されて既に普及が進んでいる規格が沢山あります。そのため、こういったW3C外をルーツとする技術・規格もあわせて取り扱い、ユースケースを創ったり、ウェブのソーシャル機能を発展させるための提言なども行っていくことを目的として活動しています。

で、突然W3C関連のエントリが連投されているわけ。

私は11月初頭に開かれたW3Cの全体会議TPAC 2009: W3C Combined Technical Plenary / Advisory Committee Meetingに赴き、そこでSWXGのミーティングに参加し、11月半ばからSWXGの活動に参加し始めました。といっても、毎週一回開かれる電話会議に参加するくらいしかできていないのが現状ですが、、、。
で、このSWXGの活動ですが、Incubation Groupというグループの性格上、様々な形で活動内容が公開されています。MLですら、/public/のドメイン内というわけで、公開されています。といいますか、ここでの議論の内容をメンバーとしては、どんどん広めていかなければならないというわけです。
そして毎週会議で議論されている内容があまりに面白すぎるのですが、なにせ英語で1時間(のはずが、だいたい1.5hくらい盛り上がる、、、、)のボリュームのため、毎回事後にきちんとまとめを作っておかなければ完全に消化不良になってしまう、、、というわけで、毎週一回を目標に((つまり、電話会議の実施回数に追い抜かれないようにしなくては、ということ)当ブログで内容をまとめたものを公開していこうと考えた次第。
これまで宣伝が中心というなんともしょっぱい内容であったことが否めない当ブログですが、今月からはかなり有益な情報が集約される場として生まれ変わるはず、、、と自分自身に対しプレッシャーをかけつつ、このエントリを終えたいと思います。