HTML5 Japanese Interest Group

夏以降ドタバタしてしまい、このブログの更新もかなり滞ってしまいました。
その間に、深見嘉明の活動の場としては、W3C Social Web Incubator Groupや、慶應義塾大学SFC研究所 次世代Web応用技術・ラボ (AWA lab.)などに増えていきました。これらの活動内容は、日を改めてこのブログでもご紹介さしあげたく思います。

さて、本日のお題はHTML5です。最近注目度が上がってきたHTML5。その仕様策定プロセスは基本的に英語で行われています。W3Cの標準策定プロセスは、その多くがウェブで公開されている意外なことに、メンバー企業/団体に属していなくても、メーリングリストのアーカイブなど、意外に多くの情報がオープンになっています。のですが、日本人にとって立ちはだかる言葉の壁、、、、、

そこでこの度、W3Cでは、HTML5と主要関連仕様に関して日本語で議論を行うInterest Group、HTML5 Japanese Interest Group - W3Cを発足させました。
こちらの参加資格はW3C会員企業/組織に属する方に限りません。最新のウェブ技術/仕様に関して興味をお持ちの方は、どしどし参加していただければと思います。

以下に、W3C/Keioからの案内文(メールベースのもの)を転記します。

今回は、先日発足しましたHTML5 Japanese Interest Group のご参加案内をい
たしたく存じます。

ご参加募集案内ページ [1, 2] にご案内いたしております通り、HTML5 JPIGの
目的は、次の活動を行うことにあります。

HTML5 仕様、および関連する Web Sockets, Web Storage, Web Workers,
WebSimpleDB API, DOM Level 3 Events, File API, Geolocation API につ
いて、集中的な議論を日本語で行う。
■ これらの仕様について、コメントや質問を日本語で受け付ける。
■ 仕様で定義される機能について考えられる、日本固有のユースケースを集
める。
■ グループの活動結果を HTML WG や W3C メンバー、関連コミュニティに報
告する。

HTML5 JPIGの活動には、W3Cメンバーに限らず、一般の方も参加することがで
きますので、是非この機会にご参加登録をお願い致します。ご参加をご希望の
方は、ご参加募集案内ページ [1, 2] をご覧ください。なお、グループの活動
の詳細につきましては、活動憲章 [3, 4] をご覧くださいますよう、お願いい
たします。

[1] ご参加募集案内 (オリジナル英語版): http://www.w3.org/html/ig/jp/
[2] ご参加募集案内 (日本語翻訳版):
http://www.w3.org/2009/09/html5-ig-jp-charter.ja.html
[3] HTML5 JPIG 活動憲章 (オリジナル英語版):
http://www.w3.org/2009/09/html5-ig-jp-charter.html
[4] HTML5 JPIG 活動憲章 (日本語翻訳版):
http://www.w3.org/2009/09/html5-ig-jp-charter.ja.html

沢山の皆様のご参加をお待ち申し上げております。どうぞ宜し
くお願い致します。

既に、メーリングリストでのやりとりも始まっています。多くの方に参加いただき、日本でのHTMLならびにウェブ技術に関する理解が広がっていけばと思います。